top of page
畳職人

畳の張替
畳の新調なら

ほうきたたみてん

伯耆畳店

畳

Instagram始めました

V POINT
和柄

​舞鶴市の畳の張替・新調のことなら

ほうきたたみてん

「伯耆畳店」へ

​受け継いできた技術・実績・信頼。

​地域に密着したサービス満点の畳屋を目指して参ります。

​〈畳替え・畳の新調・縁なし畳〉

畳の部屋は日本人にとってふるさとのようなものです。
それは、日本人が昔から知っていた畳のやさしい働きのためです。
畳との素敵な関係を通して、日本人は暮らしにやさしさを見つけてきたのです。

​〈全国畳材料卸商組合連合会パンフレットより〉

人と畳の素敵な関係

人と畳の素敵な関係
畳ってこんなに暮らしにやさしい!

くつろげる

生活様式が洋風になっても家の中では靴をはかない、日本ではやはり畳は必要なものです。和室はもとよりフローリングに敷いても心地よい解放感をあたえてくれます。

うつくしい

ういういしい青畳から使いこむうちに退色し限りなく自然に近い色合いに。生きている素材だからこその変化の妙は、長い愛着に十分こたえてくれます。

いやされる

イ草の香りには、アロマテラピー効果があります。変化の激しい現代社会で疲れきった私たちの心と体を静かにいやしてくれます。

やわらかい

イ草そのものにクッション性があります。やわらかく、しっとりとした自然素材の肌ざわり。それは大地にも似たやさしさです。

​畳の張替・返し

畳替えをいざお願いしようと思っても、普段、畳屋さんに行くことなんてないし、わからないことだらけで不安…。そんな時は伯耆畳店にお任せください!責任持って畳替えいたします!畳の替えるタイミングがいまいちわからない…。そんなお客様も一度お気軽にご相談ください。

伯耆畳店
畳

​表替え

畳が日焼けして色が変わったり、いたみが激しくなったら、畳床は
そのままで畳表だけを取り替えます。これを表替えと言い、新品で購入してから7~8年目で行うのがおすすめです。

畳へりも新しく変えてイメージチェンジ!!お部屋全体をリフレッシュしてください。

畳

裏返し

畳表を裏返してそのまま使用する場合もあります。

これを「裏返し」といい、使用頻度の高いお部屋の場合はこの方法で無駄を省きます

畳

​畳の新調

購入してから20年ぐらい経ったら、変色やいたみもかなり進んでいるはず。思い切って新品を購入しましょう。

畳床はメンテナンス次第で約30年長持ちしますが、歩いた時にプカプカしたり、畳と畳の隙間ができてしまったら取り替え時です。古い畳はその機能低下はもちろんのこと、衛生上もよくありませんし、家全体の構造にも支障をきたします。畳の種類は豊富ですので、部屋やインテリアをもう一度見直して選びましょう。


畳替えをお考えの方はご一報ください。表、床、縁など見本を持ってすぐにお伺いします。お客様のご希望ご意見ご予算などをお聞きし、一緒に畳ライフの計画を立て、お住まいの大切な畳の心地よさをいつまでもキープしていただけるように、アドバイスいたします。お見積は無料です。

価格表の一例

  従来のヘリ付き畳  

新畳の部

税込11,000円より各種取り揃えております

表替えの部

税込6,600円より各種取り揃えております

裏返しの部

税込4,950円より

※新畳は別途古畳の処分料を頂戴致します。

(古畳処分料/1枚につき税込1,980円)

 (琉球畳)半畳へり無し畳  

和紙(ちゅら)

新畳    税込18,150円

表替え 税込13,200円

和紙(彩園)

新畳    税込14,300円

表替え 税込10,450円

和紙(カクテルフィット)各色

新畳     税込16,500円
表替え 税込 12,650円

イ草 目積表(天然色)並

新畳  税込11,000円

表替え  税込 8,250円

和紙(小波・穂波・綾波)

新畳    税込16,500円

表替え 税込12,650円

和紙(清流)  各色

新畳    税込14,850円

表替え 税込11,000円

イ草 目積表(天然色)上

新畳  税込14,300円

表替え 税込10,450円

和紙(銀白) ヘリ付き全寸物

新畳    税込18,700円

表替え 税込13,200円

わんにゃんスマイル畳

新畳    税込19,800円

表替え 税込14,300円

ハイブリッド畳(全7色)

新畳   税込17,600円

表替え 税込 11,000円

 心地よいタタミを作っています 

元祖まねきねこ
元祖まねきねこ

初代招き猫
ダンボ&のぞみ

和柄

イ草の5つの効果

IMG_5792.JPG

消臭効果

スポンジ状の構造のおかげで嫌な臭いを吸着し空気を浄化してくれます。

アンモニア臭98%除去。汗・トイレ臭・ペット臭・下駄箱、たばこ臭にも効果的です。

除湿・調湿効果

イ草には、無数の気孔があり、またスポンジ状の構造で、優れた調湿効果があるとわかっています。綿の3倍の吸湿力があり、高温多湿な日本の夏にも、低温低湿な冬にも、ぜひお勧めしたい素材です。

アロマ効果

リラックス効果があり心を落ち着かせます。

森林と同じ香りの成分によりストレスホルモンを減少させます。

空気浄化効果

二酸化炭素を自然浄化し空気の清浄化に優れています。

シックハウス症候群の原因ホルムアルデヒドを吸着します。

抗菌効果

イ草は天然の抗菌剤で大腸菌や O-157、サルモネラ菌に効果を発揮。

水虫の原因になる白癬菌も防ぎます。

和柄

和紙おもての特長

IMG_5795.jpg

カラーバリエーションが豊富です

50種類以上の色があります。

色だけではなく、おもての織り方も、市松や、ストライプ、小目、大目などたくさんの見本の中からお好きなものを選んでいただけます

カビ・ダニの発生を抑えます

カビが生えやすい過酷な条件下でもカビの発生を少なく抑えられます

日焼けや色あせしにくく、美しさ長持ち

イ草おもてで気になるのが紫外線による色あせ。

和紙おもてならほとんど色あせせず、美しさが長持ちします

耐久性があります

小さいお子様やペットのいるご家庭で気になるのが畳の傷みです。

​和紙のおもてなら丈夫なので、長く美しく使えます

防汚加工でお手入れ簡単

樹脂コーティングされているので撥水性に優れ、万一飲み物をこぼした場合でも、拭くだけでキレイになります

施工事例

和紙

一畳入魂

一枚一枚心を込めて縫い上げています

創業天保8年(1837年)

畳は時代とともに進化していく日本の敷物です。畳は1300年の歴史をもち日本の気候風土に最も適した住まいの調度品です。


空気清浄、保温性、断熱性、吸湿性、放湿性、芳香性、遮音性など他には類を見ない優れた建材品で、その感触は他の敷物では絶対に味わえません。


真夏には涼しさを、厳寒の冬には保温力が強く一家団欒の暖かさを感じ、うっとおしい梅雨の湿気は畳が吸湿します。畳はいつも呼吸し生きています。毎日の仕事の疲れを癒してくれるご家庭での風呂上りをゆったりくつろげる解放感は畳の部屋でないと味わえないやすらぎです。


畳の文化、それは日本の文化です。
社寺仏閣をはじめ、茶道、華道、着物文化、礼儀作法等…時代は変わっても日本文化に畳はなくてはならないものです。

伯耆畳店(ほうきたたみてん)

伯耆畳店
和紙
田辺城

田辺城(舞鶴市南田辺15-22)

天正8年(1580)~明治6年(1873)

近世の幕開けとなった天正8年(1580年)、丹後国は細川藤孝、忠興親子の領国となります。細川氏は、現在の伊佐津川と高野川に囲まれた平野部に田辺城を築きました。
「舞鶴」の地名は田辺城の雅称(舞鶴城)に由来しています。
田辺城の畳替え工事は初代平兵衛、2代目辰之助が手がけました。

松尾寺

西国第二九番札所 青葉山 松尾寺(真言宗)

和銅元年(708年~)

松尾寺の畳工事は初代平兵衛からさせていただいています。

写真は明治時代後期、3代目銀蔵が松尾寺へ、弟子と共に出仕事に行った時の写真です。右から2人目の帽子を被っているのが銀蔵です。右後方には稲藁100%の畳床が高く積まれています。
昔は、自動車も機械もなかったので、遠方や枚数の多い仕事は現地まで出向いて泊まり込みで作りました。

会社概要

会社名

伯耆畳店(ほうきたたみてん)

電話番号

0773-62-5384

住所

〒625-0036 京都府舞鶴市浜961

創業

天保8年(1837年)

​営業時間

8:30〜18:00

休業日

不定休 ※ご連絡いただければすぐ対応いたします

​指定業者

舞鶴市、京都府 指定業者

舞鶴市/畳替え・畳の新調・縁なし畳

〈創業1837年〉

ほうきたたみてん

伯耆畳店

〒625-0036 京都府舞鶴市浜961

TEL 0773-62-5384

営業時間8:30-18:00(不定休)

© 2023 伯耆畳店 All Rights Reserved.
bottom of page